バッターの手元でボールが浮き上がってくる『ライズボール』は、野球にはないソフトボール特有の変化球です。
野球でもライズボールに近い『ホップボール』と呼ばれる変化球は存在しますが、野球ではピッチャーマウンドがありますし、ピッチャーが投げおろす形なので、実際にバッターから見て、ボールが浮き上がってくるということはほとんどありません。
しかし、ソフトボールにおけるライズボールは野球よりもかなり大きく空力を受けやすいため、本当に恐ろしいくらいボールが手元で浮き上がってきます。
実際にバッターボックスに立って、ストレートと同じようにバットを出すとあっけなく空振りにさせられてしまったり、当てにいくことで凡フライに打ち取られてしまったり…
ライズボールはプロ野球選手でも打つのが難しい、そんな球です。
では、ライズボールを投げるピッチャーからヒットを打つことって可能なのでしょうか。
ここでは、ライズボールの打ち方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ライズボールは打てば飛ぶ?!
ソフトボール特有のライズボールは、ストレートだと思って打ちに行ったり、浮き上がってくるライズボールだと分かっていても、なんとかバットに当てようとすると、ボールの下側をあっけなく空振りさせられてしまったり、凡フライに打ち取られてしまいます。
ですが、ライズボールは強い回転がかかっているからこそ
『芯に軽く当たっただけでも長打が期待できる変化球』
なのです。
ライズボールの打ち方をマスターして、上手くボールを叩くことができるようになれば、パワーのあるバッターでなくても、驚くほどボールを飛ばすことができますし、ソフトボールのバッティングは間違いなく上達します。
ライズボールの打ち方
ここからはライズボールの打ち方をご紹介します。
まず、ライズボールだと気づいたら、やってはいけないスイングが
『アッパースイング』
です。
ライズボールは手元でボールがグッと浮き上がってくるので、バッターボックスに立つと動揺してしまう選手は少なくありません。
ですが、まず、ライズボールだと気づいたら、決して惑わされず、
『レベルスイング』か『ダウンスイング』
の打ち方を意識することが大切です。
レベルスイングを意識したつもりでもボールの下側を振ってしまうという選手は、右打者であればインパクトの前に右手を返すのではなく、
『少し立てるイメージ』
で振ります。
左打者であれば、左手を少し立てるイメージです。
ストレートと同じようによくボールを見てぎりぎりまで引き付けてしまうと、上がってくるボールへの対処が難しくなってしまうので、ミートポイントは通常よりも前側になっても構いません。
ただし、ライズボールはストレートよりも速く感じてしまう選手は多いものの、ストレートより球速が落ちていることが多いので、上体が前のめりになるようなスイングにならないよう、注意が必要です。
また、ライズボールはバットに当てるというよりも、バットで叩きつけるようなイメージで打ちにいきましょう。
なぜフライにされてしまうのか?
ライズボールは当たれば飛ぶと前述しましたが、実際に試合でよく見る光景は、ライズボールに当てても凡フライに打ち取られてしまったり、空振りさせられるシーンだと思います。
ボールに見えるような低いところから上がってくるライズボールはストライクゾーンでしが、高めのストライクゾーンから上がってくるライズボールは
『ボール球』
なので、バッターはボール球を打たされてしまったり、逆にボールだと思っていたボールが手元で浮き上がってきて、ストライクゾーンに入っていることに気づき、慌ててバットを出してしまうことで振り遅れたり、バットをボールの下側に当ててしまうことが、打てない、打ち取られてしまう、その原因なのです。
ライズボールを投げる投手には、高めから上がってくるライズボールを投げる投手が多いので、必ずボールを転がす、叩きつけるイメージでバットを振ることが大切です。
ライズボールをバントで対処するには?
最後にライズボールを投げる投手に、バントで対処する方法をご紹介します。
ライズボールをバントで対処するのは難しいことですが、バントをする際、必ずボールがバットに当たった瞬間に少しバットを引いて、さらにフライにせず、転がすために
『下に押し込むイメージ』で打ちましょう。
まとめ
ソフトボールでライズボールを打つには、まず、惑わされないこと。
そして、決して打ち上げるのではなく、ボールを叩きつける、転がすようにバットを振ることが大切です。
この記事を参考に、ソフトボールのバッティングを上達させるライズボールの打ち方をぜひマスターしてください!