「ソフトボールを打つと肘が痛い」
「重いし大きいからなかなか前に飛ばない」
学校での体育の時間や、初心者の方によくあるお悩みです。
そうなんです。
ボールは大きいから当たりやすいのに当たったら当たったで痛いし、遠くに飛びません。
バットだって重いですしね。
慣れるまでまずはバットを振るしかない!と言いたいところですが、1つある部位の動きを気を付けるだけで初心者でもボールを打ちやすくなります!
その部位とは「肘」です。
ボールを打つ瞬間に肘が伸びきっていると、力が入らず肘に負担がかかった状態でボールを押し出そうとするので痛みが生じるのです。
肘は両脇にくっついたまま!腕だけで振るのはNG!
まずはバットを正しく持ちましょう。
グリップといって、バットの細いところにテープが巻いてありますので、巻いてある範囲の真ん中程を握るとよいかと思います。
あまり下のほうを持ってしまうとバットの遠心力でバットに振られてしまうのでグリップの上のほうを持つのを、初めはオススメします。
ピッチャーに向かって左足を前にして立っている方は右打、右足が前の方は左打です。
右打ちの方は左手が下、右手が上です。左打の方は右手が下、左手が上です。
初心者の方が反対に握っていることが多いので、まずここは確認しましょう。
そのあと、なんとなく構えてみた後に肘がどうなっているか見て下さい。
剣を持っているかのように地面と平行に肘を上げている人は力を抜いて、両脇を体の側面にくっついている状態にしましょう。
この肘を身体にくっつけたままボールを打とうという意識で打ってみるだけで力の入り加減がかなり違います。
腕だけで振ろうとするともちろん振りづらいので、腰の動きも加えていきます。
バットを下ろし、おへその前で地面とバットを平行にし、横に振っていくのですが、これがレベルスイングと言ってソフトボールのスイングの基本になります。
この時も肘を脇にくっつけたまま振るのが大事です。
腰のひねりだけで左右に振るようにしていると、今度は膝が辛くなってくると思いますので少し踏ん張れるように緩く曲げたように立ってみると力が入ります。
ゴルフのスイングをイメージしてもらうとわかりやすいと思うのですが、あのスイングの平行に振るバージョンがソフトボールのスイングです。
腕ではなく腰を使ってバットを回すということと、腕は肘と脇をしっかりくっつけ固定することで力を入れやすくなるという事がわかれば、後は当てるだけです。
基本はレベルスイングで、後はタイミングだけ!
初心者でバットが振れない、力が入らないと言っている方がいたら肘と脇がしっかりくっついたままミートしているかどうかを見てあげるといいと思います。
力強くスイングができるようになったら、あとはタイミングだけです。
後々バッティングを学んでいくにつれて、ボールの押し出しやコースの打ち分けなど、下半身の使い方と併せて肘と脇の使い方は重要になってきます。
初心者にバッティングを教える機会がある方は、ぜひ試してみてください!