ソフトボールの守備で、指導者が重視しがちなのがピッチャーですが、いくらいいピッチャーがいても、キャッチャーが育っていなければ試合に負けてしまうことがあったり、逆に、球速がさほど速くなかったり、コントロールがイマイチだったり、投手力がさほどないピッチャーでも、キャッチャーで勝てるということがあるんです。
キャッチャー経験のない指導者は、そもそもキャッチャーの育て方が分からない…という人が少なくありません。
ですから、ここぞという時に指導が出来ていなかったキャッチャーによるエラーやミスで負けてしまったりってよくあるんです。
キャッチャーはフェアグランド内の守備の要です。
ここでは、キャッチャーを指導するにあたっておさえておきたいポイントや、基礎的な部分でのキャッチャーの指導についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
キャッチャーはどんな選手が向いている?
指導者側から、初心者軍団の中からキャッチャーを選出する時の理由は、
・機敏に動けないから
・肩が強いから
ということが多いのですが、キャッチャーは前述したように「守備の要」です。
肩が強いからというのはまだ理解できますが、機敏に動けないからというのは、正しい選出方法か…?
というと、答えはNOです。
当たり前のことですが、ソフトボールでファーストへ出塁しても、サードまで進塁しても、そこでチームに得点が入るわけではありませんが、自分たちのチームが守備をしている時に相手チームにホームベースを踏まれてしまうと得点が入ってしまいますから、キャッチャーのいるホームは死守しなければならないポジションなのです。
それなのに機敏に動けないからキャッチャーにしよう、というのは、その選手が努力家だったり、キャッチャーとしてのセンスがあって、伸びで行けばいいですが、選ぶ時の基準としては間違っていますよね。
キャッチャーの仕事には、
・その日のピッチャーの状態を理解しておく
・グラウンドの状態を把握しておく
・ピッチャーが有利になるキャッチングをする
・サインプレー
・インサイドワーク
・どこに投げるのか、誰がカットするかなど、インプレーの中で瞬時に状況を判断し、的確な指示をする
・大きな声を出し。アウトカウントとランナーの位置を伝達する
・バッターの癖や苦手なコースを見抜く
・自分のチームの監督からの指示を理解し、正確に仲間に伝達する
そのほかにもバント処理やけん制など、キャッチャーの仕事というのはたくさんあります。
では、これだけ…いえ、これ以上にやることがあるキャッチャーって、どんな選手が向いているのかというと、
「どんなあ時であっても常に冷静」
「洞察力がある」
「瞬時の判断力がある」
「司令塔としての統率力と頭脳の持ち主」
これらを持ち合わせているということが重要なのです。
キャッチャーの構え方
次に、キャッチャーの「基礎」を指導するため、キャッチャーの構え方を確認しておきましょう。
1.ピッチャーに正対して両足を開き、かかとは軽く上げて重心を前に保ちます。
最初は大変ですが、どっしり構えた方がピッチャーが安心して投げやすくなるので、重心を前に保ちながらも安定した構えができるよう練習していきましょう。
2.キャッチャーミットはまっすぐピッチャーに向けて、ミットを持っていない方の手は怪我をしないように軽く曲げてからかかとや膝に預けます。
自分がやりやすい構えを見つけていきましょう。
キャッチングの基本
キャッチングはできるだけ体の正面で行いましょう。
また、ミットの中心で捕球できるようにします。
捕球しづらいショートバウンドなどは、体を張って後ろにボールをそらさないようにします。
両ひざをついて、ミットを落として隙間を作らないようにすると、ボールが後ろに逸れるのを防ぐことができます。
キャッチャーフライが上がった時は、キャッチャーマスクを即座に脱ぎ捨ててボールから目を離さずに両手でしっかりと捕球します。
すぐに反応することができるようにするためにも、体重をやや前にかけた基本の構えをしておくことが大切です。
また、フォースプレイなどにはキャッチャーはランナーと衝突する可能性があります。
その時には、当たり負けしないよう重心は低めに、下半身を踏ん張った状態にしましょう。
キャッチャーの練習方法
最後に、キャッチャーの練習方法についてご紹介します。
まずは基本の構えを習得すること、そして捕球の練習を普段のピッチングから意識して行うようにします。
どんな球が来ても、ミットに入らなくても後ろには逸らさないという意識がピッチャーにとっても安心して投球できる要素になります。
チームメイトにバッターボックスに立ってもらい、空振り捕球の練習をするのもいいでしょう。
空振りした球が飛んでくるのはかなり怖いですが、目を閉じることなく、ボールをしっかり見れるよう練習していきます。
キャッチャーフライへの対応は、普段のノックから防具をつけ、フライが上がったら即座に面を取ることができるよう練習します。
そしてキャッチャーの送球練習は、肩が強いに越したことはありませんが、素早い送球と正確なスローイングで上達させていくことができますので、まずは正しいスローイングを習得し、フットワークを使って捕球してからの動きを体にしみこませていけるよう練習しましょう。
そのほかに、誰がいつ、どう動くべきか、バッターのクセを見抜くためにはどうしたらいいのかなどは多くの試合を見てパターンを覚えていくと役に立ちます。
また、試合前には必ず相手チームの研究をします。
ソフトボールのキャッチャーが上達するためには、体を使って練習することだけでなく、頭を使って動くことも大切です。
まとめ
守備の要であるキャッチャーが育つことで、ピッチャーもチームも変わります。
そのために、まずは指導者自身がキャッチャーについて理解を深め、キャッチャーを育てていくために、キャッチャーの基本動作の習得と、日々の練習の中でのトレーニングを行い、しっかり基礎を固めていくようにする必要があるのです。